ご無沙汰しております。ごまです。
思いつきで始めた企画その2。
【国民の祝日】シリーズ!!
本日は国民の祝日という事で、今日がどんな日なのか、どういう経緯でいつ何のために制定された日なのかという歴史を
ザクッとググってまとめてみよう!
という雑な企画です(^^;
本日は2月11日
ということで、テーマは「建国記念の日」です。
概要
「建国記念の日」は、文字通りに読むなら「建国を記念する日」ですよね。
歴史を紐解くと、日本書紀に基づく神武天皇即位の日だそうです。
さすが…日本の始まりは相当歴史を遡りますね(^^;
制定されたのは1872年(明治5年)に「紀元節」という名前で「日本国建国の日」とされたそうです。
そしてその後、一度廃止された後に「建国記念の日」という名称で復活を遂げるのです。
(そういえば以前チコちゃんに叱られるで同じ話をしてた様な…)
廃止→復活の紆余曲折
前述の「紀元節」は戦後GHQの統治下に置かれたことで一度は廃止されてしまいます。
その理由は
①日本の文化から国家神道を徹底的に排除しようとした
②紀元節を認めると、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか、という懸念があった
からだと言われています。
その後、日本国内で復活を求める動きが活発化したものの、1966年に現在の「建国記念の日」と定まるまで実に9回も議案提出&廃案が繰り返されたそうです。
なぜ、建国記念「の」日?
建国記念の日制定がこれだけ戸惑った理由の1つに、本当に2/11なのかわからないということがありました。
そもそも2/11だとしたのも、日本書紀の時期を明治政府がグレゴリオ歴に換算した日付なのだそうです。
しかし本当にその日が神武天皇即位の日だったのか?実は違う日だったんじゃないか?という指摘が歴史学者から指摘されていたそう。
ではいつが正しい日にちなのか?という疑問についても、まとまった見解が出るわけでもなかった様です。
…じゃあどうする?
となった際に「(正確な建国日じゃないかもだけど、とりあえず)建国をしのび、国を愛する心を養う日」として2/11を指定する、という形になった訳です。
ズバリこの日が建国した日にちだ!と言えない為、名前も「建国記念日」ではなく「建国記念『の』日」となったそうな。
ちなみに、他の祝日が「国民の祝日に関する法律」に日にちが定められているのに対して、建国記念の日だけが「政令で定める日」とされており、そこに2月11日という日付が記されています。
それも2/11という日付の重要性を軽くするという配慮の一環だと思われます。
建国をしのび、国を愛する祝日
という訳で紆余曲折を経て本日が祝日と相成った訳であります。
その理由、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」という内容を、皆様も頭の片隅に忍ばせてみてはいかがでしょうか。
終わりに&本日のクラゲ
今回はここまで。
初めての【国民の祝日】シリーズいかがでしたでしょうか?
しばらくブログはこの様な簡単な更新だけしていく予定なので、お暇な時にご来訪いただければ幸いです(^^)
では今回もクラゲを置いて終わりにしたいと思います。
また次の記事でお会いしましょう~(^_^)/
…ちょっと大きくなった??(笑)