元・寺嫁主婦のよもやまブログ

元司法試験受験生、元寺嫁だったアラサー主婦の子育て&よもやま話をするブログ

【国民の祝日】3/20 春分の日

ご来訪ありがとうございます。ごまです。

 

シリーズ【国民の祝日】

本日は春分の日です。

 

しゅ、シュンブンノヒってアレでしょ?太陽と地球がどうとかで、つまりその、春が近くなったとかそういうことでしょ…??

 

てなところからスタートして、色々調べてみましたので、ぜひ最後までお付き合いくださいm(__)m

 

 

「春分」とは?二四節季とは?

まずは定例の前提確認。

天下のWikipedia様で「春分」を調べてみます。

春分(しゅんぶん、英: vernal equinox)は、二十四節気の第4。(中略)現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。

…はい。難しすぎました。

しかし二四節季の一つとのことなので、次は二四節季についてWikipedia先生のリンクに飛んでみました。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。

…ふむ。つまり

一年を24等分にぶったぎって名前をつけたのが二四節季

そのうちの4番目が春分日

ということらしいです。

ちなみにスタートは「立春」で1月1日。

年賀状に「迎春」などと書かれるのはこの二四節季にならったものなのですね。(今時の若い人たちは年賀状なんて出さないかしら…??)

 

春分の日の特徴は昼と夜の長さが一緒ということ。(しかしWikipedia先生には「実際には昼の方が14分ほど長い」という記載がありました(^^;)

 

毎年変わる?「春分の日」

次に私は「国民の祝日に関する法律」を紐解きました。

以前記事にした「建国記念の日」で、建国記念の日以外は全て本法に日付が定まっていると学んだからです。

であるならば、春分の日は「三月二十日」と、日付が明記されているだろうと思ったのです。

 

…しかし実際には

第二条 「国民の祝日」を次のように定める。

(中略)

春分の日 春分日

とされていました。

 

あれ?3/20で決まりじゃないの?

どういうことか調べてみました。

 

そもそも春分日とは「太陽が春分点を通過した瞬間」が属する日のことです。

しかし地球の公転と暦は毎年微妙にズレてきます。このズレを調整するのが4年に一度の閏年です。

従って春分点も微妙なズレが生じることとなり、結果、春分の日を特定の日にちで固定できないのだそうです。

では誰が春分日を決めているのかというと「国立天文台」で、前年の2月に官報で公告されます。

 

つまり、暦と春分日は放っておくとズレてきちゃうから、国立天文台が一年前に決めてあげるんだョ!ということの様です。

実際は3月20日か21日のどちらかであって、2021年は今年と同じく20日だそうです。(ズレてない!)

この様に天文学に基づいて祝日が決まるという制度は、世界的に見ても珍しいんだとか…

 

何をする日?

法令によれば

自然をたたえ、生物をいつくしむ(日)

だそうです

(そんなこと考えたこともなかったゼ…)

 

一方、古くから日本では前後各3日を合わせた7日間を「春のお彼岸」と呼んで、お墓参りなどをする習慣がある様です。

供物として有名な「おはぎ」「ぼたもち」は(実は同じものなのですが)春に供えるのを「ぼたもち」秋を「おはぎ」と呼んで区別する話が有名ですね。

 

終わりに&今日のお酒

本日はここまで。

春分日とか二四節季とか、苦手な理科?の話が出てきた時は頭を抱えましたが(笑)

なんとかまとめましたので、皆さまにも楽しく読んで頂けたなら幸いです(^^;

 

では、今日はクラゲ…ではなく

お供のお酒をご紹介します!

 

 

 

息子が産まれ、病院を退院したお祝いの席で、旦那の父が静かに開けていたのが印象的だったお酒です。

孫とか関係なく、今でも見つけては飲んでいます(^^)

贈答品にも非常に向いていますので、初孫をお祝いしたい時などに購入してみてはいかがでしょうか。

もちろん私みたいに自分で飲んでもいいと思います!(笑)

 

では、今回はこれで失礼します。

最後までお読みくださりありがとうございました!