元・寺嫁主婦のよもやまブログ

元司法試験受験生、元寺嫁だったアラサー主婦の子育て&よもやま話をするブログ

【国民の祝日】11/23 勤労感謝の日

ご来訪ありがとうございます。元・寺嫁主婦のごまです。


シリーズ【国民の祝日】
11月23日は「勤労感謝の日」です。


久しぶりに、名前から分かりやすい祝日の登場です(イェーイ)
しかしなぜ11/23に勤労感謝なのか?
そしてイベントなどは行われているのか??


そんなことを今回もまとめてみましたので
ぜひ最後までお付き合いください!

 


概要

「国民の祝日に関する法律」によると、勤労感謝の日とは


「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日
とされています。


本文がひらがななのでそのまま引用しましたが、たつとび=尊び、ですね。
まぁだいたい、予想通りの内容ですかね(^^;


なぜ11月23日?

もともとは新嘗祭(にいなめさい)という名前の祝日でした。


新嘗祭とは、一年間畑で収穫した穀物を神社にお供えし、五穀豊穣に感謝しつつ神様と共に「共食」する儀式です


「今年もお疲れっした!来年もおなシャス!」みたいな?
神様との食ニケーション的な感じかシラ? ←違


戦後、国家神道の色彩を払拭するという方針のもと、名前を「勤労感謝の日」と変更されました。


名称決定までのあれこれ

新嘗祭から新名称に変更する際、その議論の中では色々な案が出されました。


「新穀祭」「生産感謝の日」などの中から、当初は「感謝の日」が有力視されたそうです。


しかし「感謝の日では何に感謝するべきかわかりにくい」という批判が出され、その結果「勤労感謝の日」という名前で決まったということでした


何をする日?

それはズバリ


「新嘗祭」という名の宮中行事が行われます


神饌(しんせん)という名のお供え物と同じものを、天皇が食する儀式です


また宮中に限らず、全国の神社でも同様に「新嘗祭」がとり行われている様です


「じゃあどっかの神社に見に行ってみようか~」


と言いたいところですが、コロナ云々以前に、新嘗祭は多くの神社で「大祭」という大事な行事とされ、一般の人が見に行ける訳ではないとのこと…


むぅ、残念。

 


まとめ「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日

今回は勤労感謝の日についてまとめてみました。


新嘗祭が元々の行事だったところから、生産者に感謝する日に変容した祝日。


神に感謝するか、労働者に感謝するかの違いはあれど
生産の尊さ、生産活動の有りがたさを改めて感じる1日にしたいですね。


終わりに

本文は以です。


…って、ちょっと待ったぁー!!
新嘗祭で神様に感謝はしつつ、本当に働いている労働者にはなんかしてっか??


以前「こどもの日」では「母親に感謝する日」と明文で規定されていることに触れましたが、「父親に感謝する日」はいよいよ本当に出てこないということになります。


…いやそれはあんまりでしょう。


という訳で、誠に僭越ながらワタクシごまが「超勝手に」働く皆さまに感謝申し上げます。


皆さま、毎日お仕事お疲れ様です!!
皆さまの労働のおかげで私も子供たちも毎日元気に生活できております。
今後とも日本の社会活動を共に頑張りましょう!!!


では今回はこれで終わりになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!